Contents
はじめに
プロフィールをご覧頂き、ありがとうございます!
このブログでは、人間の2大命題である仕事(キャリア)と恋愛について、ひたすら考えます。
とはいえ、「いきなり仕事と恋愛について語られても・・・」という人も多いと思うので、プロフィールを読んで頂ければ嬉しいです!
たっつんのプロフィール
生年月日:1996年8月19日
血液型:B型
やっていること:恋愛研究・イベント企画運営・オンラインサロン運営
住所:東京都
出身地:埼玉県
大学:慶應義塾大学 環境情報学部
趣味:お酒・グルメ・ゲーム・ボルダリング・ジェットスキー
SNS:Twitter
たっつんの大学生活
大学一年生
大学には内部進学で、SFCという最寄り駅が江ノ島から15分のキャンパスへ進学。
サークルはテニス・スノボ・映像制作・フットサルに所属。
中高生向けプログラミングキャンプを運営する会社のインターンとして中高生にプログラミングを教え始める。
このブログラミングを中高生に教えるのが楽しすぎて、夏休みを全て返上するレベルでコミットする。
このタイミングで、中高生の可能性を広げるのは楽しいが、プログラミング自体が楽しくないことに気づく。(一年間やってやっと分かった)
大学二年生
大学二年は、大学生同士のマッチングアプリを作ろうと決意。
「何かしたい大学生×やりたいことはないけどスキルを持った大学生」のマッチングをしたかった。
エンジニアやデザイナーを巻き込み、みんなで作っていったが、大学生は変わりやすい時期。メンバーの価値観が変わっていく中で、継続が難しくなり、リリースできず解散。
僕は失敗しないように生きてきたが、人生の中で珍しく失敗した出来事だったと思う。
ここから学んだことは多かったので、いつか記事にしたいと思う。
大学三年生
大学三年は、遊びの企画をするサークルを作った(詳しくはこちら:企画サークルあそびば)。
元々趣味でやっていた、遊びの企画のクオリティを極限まで上げてみたいと思い、遊びに全力過ぎるサークルを設立。
(もし興味がある人は、あそびばのHPから連絡してみてくださいね。)
サークルを作ったことで、組織マネジメントを学ぶことが出来た。
大学二年の時に失敗した組織マネジメントの経験がここで生かされた。
メンバーの相互理解を深めたり、理念・ビジョンの摺り合わせを良くしておいたので、苦しい状況でも乗り越えることが出来た。
ちなみに、何かを立ち上げる経験というのは、就活において大変評価されたので、チャレンジしてみると良いと思う。
就活をしている中で、学生の間にやりたいことが見つかったので、休学を決意。
なぜ、やりたいことが見つかったかと言うと、サークルを運営する中で、がむしゃらに色々やらなければいけない環境で、多くのことを経験したからである。
当然、サークルで経験した事は経験値として蓄積され、次は怖くなくなるので、次はより大きな事が出来るようになっていく。
ちなみに、大学では、「少子化問題に向けた恋愛促進」というテーマで、80人くらいいるゼミの中の最優秀研究に選ばれた。
ここはプロフィールなので、詳しくは触れないが、興味がある方は、記事を読んでくれると嬉しい。
大学四年生
大学四年に上がったタイミングで休学をした。
現在(2018/07/08)も休学中だ。
休学するときは、出来ることが増えていたし、やりたいことも見つかっていたので、不安はなかった。
やりたいことは何かと言うと、「自分の人生を主体的に生きる若者を日本全国で増やす」ということだ。
僕は、「若者が希望に溢れる社会を作りたい」と思っていて、そのためには、自分の人生を主体的に描き、実行する若者を増やす必要があるのだ。
具体的には『学生プロハナイト』という学生交流会を東京・名古屋・富山・島根でサポートという立場で開いていたり、『全国ワカモノ実験場』というオンラインサロンを運営していたりする。
どちらもやりたいことは一緒で、自分の人生を主体的に描き、実行する若者を増やしたいのだが、イベントでは単発で終わってしまい、翌日には普段どおりの生活に戻ってしまうことが多いので、実行することが当たり前の環境を提供するために、オンラインサロンを運営し始めた。
最後に
最後まで読んでくれてありがとうございます!
長かったと思うので、まとめるために僕を表す3単語を挙げるとすると、
キャリア・恋愛・遊び
です!
このブログは、人間の2大命題である「仕事と恋愛」について考える材料と、機会を提供することで、自分の将来に関して考えるきっかけにしてもらえたら嬉しいな!という気持ちでやっています。
どちらも、とても大切な内容だと思うので、ぜひこの機会に考えてみてはいかがでしょうか?
ぜひ、色々な記事を読んでみてくださいね!